うさぎを飼うことは決まりました。
ですが、「はて、何を揃えればいいの?」となった飼い主です。

この記事では、うさぎを飼う前に準備したグッズとその予算をご紹介します。
また、「実際の使用感」や「買わなくて良かったもの」も追記しました♪
うさぎを飼う準備。絶対にネットで買った方がお得!
うさぎさんを購入したお店で一気に揃えることもできるのですが、インターネットでお安いものは、インターネットで購入するのがオススメです!
なんと半額近く、違うモノもあるのです(´Д⊂)
※このブログの金額は2017年6月20日現在の価格です。実際のお値段はサイトにアクセスして、ご確認ください。
あとは車持ちではない場合、ケージなど大きいものは運ぶのも大変です。
私はインターネット上で購入して本当に良かったなと思いました。
ちなみに、ペレットやチモシーなど口にするものは、ペットショップで購入しました。
うちのうさぎさんの場合は、お店で食べていたものがネットにはなかったのです。
食べ物を急に変えてしまうと、食べない可能性や体調を崩す可能性もあるのため、同じものの購入をおすすめします。
ペットショップでは「何を食べていたか」を確認し、インターネットで比較するのが良いかと思います(*^_^*)
インターネットで購入したもの一覧と価格
うさぎのケージ、迷ったら大きめを選ぶ!
21,600円→ネットで11,392円 (47%OFF!)
サイズ60と迷いましたが、やっぱり広い方が良いと思い80を購入しました。
余裕があって良いです♪
ー追記ー
置くスペースがあるならば80を強くオススメします!
大福(うさぎの名前)はネザーランドドワーフで、もともと小さめの品種ですが
それでも大きくなった今は、80でないと窮屈かな?と思います。
うさぎさんのハウス(寝床)も大きめを!
SANKO フィーダーハウス4,752円→ネットで2,549円 (46%OFF!)
うささんが隠れたり寝たりするお家です。
右側にチモシーを入れられるので、フィーダー(えさBOX)は買わずに、これ1つで済ませました。
ー追記ー
大福の場合、このおうちの上で寝るのが昔からの習慣でした。1年経った今でもこの上で寝ていますが、若干体がはみ出ています。(下記画像参照 笑)
もし、同じような習慣がある子であれば、もう一回り大きいこちらのラビットハウスのがいいかもしれません^^;
あとは、大きくなる品種のうさちゃんは、中にも余裕があった方がいいと思うので、やはり大きめを買った方がいいと思います。大は小を兼ねます!
水飲みボトルは慣れているものを
マルカン ウォーターボトルフラット350ml WBF-3501,025円→ネットで1,005円
大事なお水入れ!ショップで使っていたのと同じものを購入しました。
使ってみた後の感想ですが、問題なく飲んでくれています。
ー追記ー
水飲みボトルは仕様が異なるものがいくつかあるので、お店で使っていたものの方が、うさちゃんも混乱しないかな、と思います。
こちらの商品は口コミも良かったですし、迷わず購入しました。
いくつかマイナスなことが口コミに書いてありますが、1年ちょい経った我が家では、現役ですし、問題なく使えています。
ネザーランドドワーフならトイレはSサイズで良さそう
ドギーマン ミニアニマン ウサギの固定式コーナートイレ S1,274円→ネットで760円
Sでもだいぶ大きいので、Lだとかなり場所をとります!
ケージが60の場合は、かなり窮屈な感じになりそうです。
ー追記ー
正直に申し上げますと、、、大福はトイレのしつけに失敗してしまいました
色々頑張ったのですが、本人にとってもストレスかなと思い、フリーおしっこスタイルになりました。笑
そのため、今はこのおトイレはお役御免です・・・。
Sでも大きめサイズなので、ネザーランドドワーフちゃんならSサイズでも良いかと思います。(ただ、大人になった大福が乗っている場面には遭遇していないため保証はできかねます><)
うさぎさんに必須のかじり木
ウサさんはげっ歯類のため、一生歯が伸び続けます。
なので、かじり木は必須です。
かじり木は形とか色々あるので、お好きなものを選択すると良いと思います♪
ー追記ー
大福の場合、このかじり木にフリースタイルおしっこをしてしまいました。笑
なぜかトイレではなく、かじり木におしっこをしちゃうんです
衛生的に良くないので、すぐ捨てましたが、それからはこのような木の枝が何本か入っている商品に変更したところ、無事カジカジしてくれるようになりました。
すぐには用意しなくても良いけれど、後々必要になるもの
ネットでは、あと以下の2つを買いましたが、すぐに必要というわけではないので、後々でも大丈夫かと思います。
ちなみに、我が家の大福は爪切りが出来ない程の暴れん坊ちゃんなので、お医者さんで切ってもらっています
772円→ネットで445円
1,080円→ネットで560円
ペットショップで購入したのもの
ペットショップで購入したものは、「インターネットで購入するのと同じくらいの値段だったもの」と前述した「口にするもの」あとは「匂いに関係するもの」です。
匂いは、生活環境がいきなり変わると戸惑うかと思い、ペットショップで購入しました。
ごはん(ペレット・牧草)
・ペレット用のお皿(これは単純に可愛かったためショップで購入)
・牧草を2種類(アルファルファとチモシー1番刈り)
・ペレット(うさぎの栄養食)
ショップでは、チモシー1番刈りとペレットを与えていたので、牧草はチモシーだけでいいかな?と思いました。
なのですが、調べてみると、「アルファルファは成長期の仔に与えるのがヨシ!」と書いてあったので、アルファルファも購入してみました。
↓購入したお皿にすっぽりの幼き大福
2つの牧草の違いは、チモシーはイネ科の牧草で、アルファルファはイモ科の牧草。アルファルファのが栄養価が高いようです。
そもそもチモシー=牧草全般のコトだと思っていた飼い主。。。
おトイレ系
・ペットリター(トイレ砂)←結構匂いがするので、あまり変えたくなかった
・トイレシート(犬用のを購入)←安かった
最初は砂だけにしていたのですが、うさぎさんのおしっこは尿石でケージにくっついて取れなくなるので、砂の上にシートを敷くようにしました。
このリターとシートのダブル使いであまり汚れずに済んでいます
うさぎを引き取る前に準備するグッズの総額は?
大福を迎える前に、購入したものは以上です。
ざっくりで大変申し訳ありませんが、全部で2万5千円くらいかかりました。
ちなみにウサさんのお値段を載せるのは少し気がひけますが、、、4万円ほどでした。
某うさぎ専門店の半分くらいのお値段 ただし、ハンズのペットショッでは血統書は付いてきませんし、イヤーナンバーはありません。
血統書が必要なショーやコンテストに出ることはないので、問題はありません♪