WEBデザイナーのためのコーディング講座の存在意義を問うような、そもそもの疑問です。

もう一度立ち止まって自分の頭で考えて見るのも良いかと思います。

やらなくてもいいものであれば極力やらずに避け、デザイナーの本分であるデザイン力のレベルアップに心血を注ぐべきだと思うので、「よく考えたらやらなくても大丈夫かもしれない」という気づきを得られたとしたらそれも有益なことかと思います。

ちなみに僕は「コーディングできなくても、なんとでもなるんじゃないか派」というズルい宗派です。

これを読んでくださっている方から「なんとかならないからこんなサイトに来ているんだろう!」とお怒りを頂戴しそうですね。

WEBデザイナーにコーディングスキルが必要だと言っているのは誰なのか?

では、実際にWEBデザイナーにコーディングスキルが必要だと言っているのは誰なのでしょうか?

その需要がどこにあるのか考えてみました。

WEB制作会社内での需要
WEB制作会社では完全分業制でない限り、会社としてWEBデザイナーにもコーディングが出来るように求める場合は少なくないでしょう。
市場での需要
WEBデザイナーの募集要項の必須スキルに「コーディング」と当たり前のように書かれるようになった昨今、多くの企業でWEBデザイナーにコーディングスキルを求めている様子です。
事業会社での需要
中小企業のWEB担当者は一人でオールマイティに色々こなす力を求められることがあるでしょう。
フリーランスのWEBデザイナー
独立したフリーランスのWEBデザイナー自身がコーディングスキルが必要だと感じている場合も多いようです。

こうして見ますと、かなり周りからも求められていますし、WEBデザイナー自身が必要だと感じている場合も多いように見受けられます。

WEBデザイナーがコーディングをする機会はあるのか?

これは皆さまの方が切実に感じていらっしゃると思いますが、そういったシーンは多いようです。

僕はマークアップエンジニアなので、コーディングのタスクがあっても僕がやってしまうことも多いため、そこまで周りのWEBデザイナーから切実な悩みを聞くこともないですが、そういったシーンが少ないからこそコーディングの経験が積めずに、転職時や環境が変わった際に困るのかもしれません。

それであれば、常にマークアップエンジニアがいるような環境、WEBデザイナーがコーディングをする必要がない環境を渡り歩けば良いのかもしれませんが、なかなか甘くない(募集要項の多くに「コーディング必須」の文字が・・・)というのが実情の様子です。

何を伝えたかったか

この記事を書き始めてみたものの、なかなか方向性や落としどころが定まらず、何が言いたいのかわからない記事になってしまいました。

言いたかったのは、

確かにコーディングスキルを求められることは非常に多いけれど、自身の環境やキャリアステップにおいて、本当に必要なことなのかを今一度考えてみるべき

ということです。

コーディングは継続しておこなっていないとスピードも落ちますし、成長も鈍化します。

新しい情報もそれなりに出てきますので、片手間や苦手な状態のままでいるとずっと心に引っ掛かり続けるでしょう。

漠然とした雰囲気に流されず、コーディングスキルが自分に必要なものかどうかを今一度、考えてみてはいかがでしょうか。

その上で、WEBデザイナーのためのコーディング講座が役に立てそうなことがあれば、全力で応援させて頂ければと思っています。